10秒でわかる!
カンタンDNA鑑定診断
カンタンDNA鑑定診断
DNA鑑定の方法・仕組みをわかりやすく解説
DNA鑑定の方法・仕組み
ヒトゲノムの塩基配列には個体差があります。それらを簡単に識別する「さまざまな方法」があります。
親子(血縁)鑑定はマイクロサテライトマーカーによる識別法が主として用いられます。
未婚の母による子の父親認知請求や相続問題での親子認知事件など逃れようのない正確さで解決できるのです
当サイトでは、代表的な DNA 鑑定法「STR法」 「MLP法」 「SLP法」 「ミトコンドリア法」 「Y染色体STR法」の5つの検査方法を説明いたします。
STR法(STR=Short Tandem Repeat)

DNA の中には、ある DNA 配列が一つの単位となり、それが直列に、繰り返し繰り返し、並んでいる領域がたくさん存在しています。 遺伝子の特定領域(遺伝子座)の中にいおいて、数塩基~10塩基未満の短い DNA
の繰り返し領域の「反復数」をショートタンデムリピート(短鎖縦列反復配列、STRs)と呼びます。ヒトの遺伝子座に見られる反復単位の「反復数」には違いがあります。子供はこの「反復数」を「生物学的母親」と「生物学的父親」から「確実」に受け継ぎます。
STR法の最大のメリットとは
検査結果が「数値」で客観的に解析出来ること これは、型判定の読み込みは検査者の目視確認ではなく、解析ソフトの数値判定であり、最も公平な客観的検査法と言い換えられます。 もう一つは、低コストであること。 さらに、検査時間が短いこと。 キット化された試薬と自動化された解析装置で安定的な解析が可能になりました。そのため、FBIが犯罪捜査のためのDNAデータベースCODISシステムを作るうえで利点があるとして、採用されています。
血痕

ポジティブ・コントロール

アレリックラダー

ABI GeneMapper ID v3.2
MLP法(MLP=Multi Locus Probe)

1985年、英国・ジェフリーズ博士の発表した「 DNA 指紋法」の検査方法です。現在行われている DNA 鑑定法の礎を築きました。 染色体 DNA
中に多数存在している高多型領域であるミニサテライト(VNTR)の複数を同時に検出するため、各ミニサテライトのバンドがバーコードのように多数、観察されます。(DNA指紋法/DNAバーコード法/フィンガープリント法=と呼ばれている方法です)
各バンドはそれぞれメンデルの法則にしたがって両親から子に遺伝しているので、子に観察されるバンドのうち、母と一致するバンドを差し引いた残りのバンドが子の父由来のバンドとなります。
SLP法(SLP=Single Locus Probe)
1978年、東京大学医科学研究所・中村祐輔先生が「サイエンス誌」に発表されたVNTRに関する論文がきっかけとなりDNA多型・個人識別に発展した試験方法です。 MLPがDNAの多くのローカスの情報を一度に読むのに対して一箇所のローカスの情報のみを読む手法がSLP法です。 遺伝子の特定領域の数塩基から数十塩基の配列が繰り返し並ぶミニサテライトの1箇所を検出し、精査する方法です 人には通常2つの対立遺伝子があり、一方は母親から、もう一方を父親から受け継ぎます。SLPは人の染色体に存在します。 このSLPを分析し、対立遺伝子の違いを検査します。通常の場合、SLPはアレルが20~30に設定されることが多くSTRは5~10ですから、識別能力が高い検査方法と言えます。 確立の上がりにくい同胞鑑定(兄弟など)や第2血縁関係(叔父甥)などの鑑定に大きな威力を発揮します MLPやSLPの識別能力が高にも関わらず限定的にしか用いられないのはアレルの決定の難しさ故の「高額な検査法」であること、一致・不一致の判定には熟練技術を要する「高額な人件費」が掛かるためです。 さらに、分析には人の判断による、ところが大きく客観的な判定には疑問が残ると判断する裁判官もいるからです。ですから、STR法と併用されるケースがほとんどなのです。ミトコンドリアDNA(mtDNA)
一つの細胞の中には2種類のDNA物質が存在します。一つは核細胞の中にある2重螺旋状のDNA(1セット)、もう一つは核細胞の外側に大量にいるミトコンドリアDNA(mtDNA)。 このミトコンドリアDNAは細胞の中でエネルギーを作りだす仕事をしています。1つのミトコンドリアDNAの中にも複数のミトコンドリアDNAが存在する事から核内DNAが1細胞中1対であることに対し、ミトコンドリアDNAは数百個(約500個=各細胞により変化します)、存在していることになります。
順番に解いていくと、輪状に展開できます

mtDNA lang


mtDNA継承図
Y染色体STR法(Y-STR)
では、父系血族を調べるには? 男性のみ有している「Y染色体」のDNAを調べれば男子系統血族を証明できます。 ヒトの持つ染色体のなかに、性染色体が存在します。この性染色体は、Amelogenin(アメロゲニン)という遺伝子座で対立遺伝子として見ることが出来ます。女性はX,X、男性はX,Yという組み合わせを持っています。 男性だけ継承されるY染色体のDNAを調べれば父系統血縁関係が証明できるのです。 父親が不在の場合でも父親の直系家族(祖父・兄弟・叔父)などが健在ならば、父親のY染色体上のDNA情報を、容易に調べることが可能となります。 死後認知などの場合でも亡父の息子の協力が得られれば、認知請求者とY染色体のDNAを解析することで容易に鑑定が可能となります。
Y-染色体継承図
DNA鑑定 – 学術研究論文
DNA鑑定に関して、以下の研究論文および学会発表を行っています。
※日本法科学技術学会:科警研・科捜研・鑑識が中心となって1995年に設立された、日本有数の権威ある学会です。前身は日本鑑識科学技術学会、会員は約1600人、入会には評議員2名による推薦が必要です。
発表年 | 題 目 |
---|---|
2022年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 cfDNA断片長解析による妊娠中DNA親子鑑定の精度への影響 |
2022年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 外国人集団を対象としたアレル出現頻度の算出 |
2021年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 妊娠中の母体血中胎児DNAを用いた父子鑑定の検討 |
2019年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 PowerPlex® Y23 Systemの検出限界と男女混合DNAのSTR型 |
2018年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 親子鑑定における孤立否定 |
2017年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 親子鑑定における孤立否定とローカス数の影響 |
2016年 | 【日本法科学技術学会-法生物】 DNAコンタミネーション除去試薬の比較・検討 |
指針/ガイドライン
わたしたち法科学鑑定研究所では、「経済産業省 個人遺伝情報保護ガイドライン」「三省共同 ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」「日本法医学会指針」「日本DNA多型学会指針」を遵守し、 厳密な個人情報保護および品質管理の基で DNA鑑定 / 遺伝子検査 を実施いたしております。わたしたちは、裁判所・警察・医療機関から信頼され嘱託される日本のDNA検査機関です。ご安心下さい!