法科学鑑定研究所は、指紋鑑定(裁判に対応する鑑定)を取り扱う鑑定機関です。
指紋鑑定の客観性を担保するため「コンピュータ解析などによる指紋鑑定」を実施しご報告しています。
当社の指紋鑑定結果は、実際の事件・裁判の証拠として採用されており
信頼性が高い指紋鑑定であると、評価されています。
当社の指紋鑑定人は、学術団体に所属する科学者であり、指紋鑑定の専門家です。
そして、この指紋鑑定の専門家が、あなたを全面的にサポートいたします。
ご相談・お見積もりは無料!
お気軽に、お問い合わせ・ご相談ください!


指紋鑑定 を取り扱う鑑定機関です
指紋鑑定の高精度検出と指紋照合を可能にするため最新試薬や付随する最新検査装置を導入、指紋鑑定を実施ご[...]

指紋鑑定 の費用一覧
指紋鑑定の費用はこちらから。指紋の検出、照合、鑑定、科学鑑定を行う国内有数の民間鑑定機関。法科学鑑定[...]

指紋鑑定-依頼のしかた
指紋採取・指紋鑑定、依頼のしかたはこちらから。事前にメールまたはお電話にてご相談ください。疑問資料の[...]

指紋鑑定の進め方
指紋検出・指紋鑑定の進め方 検体資料の状態(汚れ、経過時間、保管状況、取り扱い方、等)を観察し、指紋[...]

指紋鑑定の歴史
指紋鑑定 科学捜査の王者! 指紋の鑑定は、個人特定に使われる最もオーソドックスな、鑑定方法の一つです[...]

指紋鑑定のよくある質問
指紋鑑定のよくある質問はこちらから。指紋の検出、照合、鑑定、科学鑑定を行う国内有数の民間鑑定機関。法[...]
指紋鑑定の関連コラム

指紋がつくわけ
手の表皮には、たくさんのシワ模様がありザラザラしています。手の表面は、いつも分泌[...]

日本人の指紋の種類
複雑な指紋の特徴点を、決められた一定の方法で分類を行います。すると様々な事が発見[...]

指紋採取・指紋検出
数ある検出方法の一部、代表的な指紋検出方法をご紹介いたします。[...]

科学捜査用ライト-ALS
現在は、特殊光学機器(ALS)を使うと、潜在指紋がクッキリ見えてしまいます。[...]

指紋検出-シアノ法
シアノアクリレートという化合物を応用する検出方法です。このシアノアクリレート樹脂[...]

指紋検出-ニンヒドリン法
1913年、イギリス「ルーエマン」と、ドイツ「アブデルハルデン」の研究報告に、「[...]

指紋検出-粉末法
特製のブラシに付着させた粉末を、指紋が付着しているかもしれないと思われる部分に振[...]

誰が指紋を採るのか
警察庁の犯罪鑑識官(指紋のスーパー・エキスパート)は、指紋の採取作業の際に「いつ[...]

指紋の識別方法 十指法・一指法
指紋の識別方法・指紋制度は指紋資料の収集・分類整理・保管および利用が一定の方法に[...]

指紋の識別方法 AFIS
自動指紋照合システム=Automated Fingerprint Identif[...]

指紋検出試薬
科学捜査の主役、指紋の検出に使用される試薬を少しだけ、ご紹介します。[...]