Column

指紋鑑定

指紋の正体とは?

指紋の正体とは?|成分・仕組み・なぜ残るかを科学解説

指紋はなぜ消えない?成分とつく理由を法科学視点で解説

手の表皮には、たくさんのシワ模様がありザラザラしています。
手の表面は、いつも分泌されている無色で透明な汗が付着しています。

手のひらの表面は、いつも汗口から出される汗によって、湿っています。
これは、毛のない手の皮膚を守る為と、物を掴みやすくする作用があるのです。
手が物に触れると、この分泌物は触れた物に移動して付着します。

まるで、版画(シワ模様)とインク(汗)の関係と同じように 触った物に模様が付きます。

これが、指紋の正体です。

指紋がつくわけ

指紋が残るのはなぜ?

もし「指紋の正体は汗」だとしたら、1時間も経てば蒸発して跡形もなく消えてしまうはず…そう思いませんか?

けれど、昨夜触ったガラスのコップを翌朝見てみると
そこには、あなたの指紋がクッキリ残っている。

いったい、なぜなのでしょうか?

指紋の成分は何なのでしょうか?
そこで、指紋の成分を科学的に調べてみました。

指紋の正体は「油」だった

科学的に調べてみると、指紋の主成分は、脂肪分(油分)だと分かりました。

一方、手のひらから出る汗を分析すると、そのほとんどが水(99%以上)と微量の塩分。

これでは、汗だけで指紋が長く残るとは考えにくいですよね。

では、この脂肪分(油分)はどこから来たのでしょうか?

毛穴が生む“皮脂バリア”

人間の皮膚は、全身に無数の毛穴があります。

そこから分泌される汗や皮脂を科学的に分析したところ、以下のような成分が検出されました:

✅ 98%は水分
✅ 残りの**2%**には…
・塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの無機成分
・乳酸、アミノ酸、尿酸などの有機物
・さらに、極めて微量な遊離脂肪酸・ろうエステル・ビタミンも含まれていました。

これらの成分が皮膚表面を覆い、皮膚と毛をまるで“自然の鎧”のように守っています。

しかし、手のひらや指先には毛穴がありません。

それなのに、なぜ指先に脂肪分が?

手は「体から油を運ぶツール」だった

人は無意識に、顔や首、腕など毛の生えた皮膚を触ります。

このとき、皮脂が手に移り、さらに指先へと運ばれていくのです。

あなたも体に痛みを感じたとき、無意識に手で患部を押さえたりしませんか?

こうした行動は、人が動物として持つ本能。

犬や猫が毛づくろいをするのと同じく、人間も「手当て」をして体を守っていると考えられています。

そして指紋は残る

こうして運ばれた脂肪分が、指紋の凹凸に沿って物に付着。

一度付くと、汗とは違い簡単には蒸発しません。

これが、あなたの指紋がガラスのコップに翌朝まで残り続ける理由なのです。

You cannot copy content of this page