交通事故に遭った時の証拠集め
お問い合わせで「交通事故に遭った時、どんな証拠を取っておいた方がよいですか?」というご質問が多くありますので、万一のトラブルに備えて、どうしたら良いのかをご説明します。

1)写真を撮る
いつ撮るのか
ケガをしていない場合は、その場でできるだけ多くの写真を撮るようにしましょう。撮影はスマホのカメラでOK! 物損事故では警察による事故現場の見分(写真撮影や各所の計測など)が行われませんので、事故直後の写真撮影は非常に重要です。
ケガをしている場合は、救急隊員や警察官の指示に従い、無理のない範囲の写真撮影で問題ありません。後日、お互いの車両の損傷状況がわかる写真や事故現場の写真撮影をします。
何を撮るのか
- 事故直後、車両を移動していない場合は、お互いの停止位置が分かるように事故現場全体の写真を撮影しておくと良いです。
- お互いの車両の損傷・破損が確認できるよう、車両全体から細かな傷まで、あらゆる方向から撮影しておくことが望ましいです。
- ブレーキ痕や飛散物、路面状況の写真、事故現場全体が見渡せる場所からも撮影しておきましょう。
これらの写真は、事故の発生状況や衝突角度・速度鑑定などを行う上で必ず有力な手掛かりになります
2)メモを取る
事故現場の記憶はドンドン薄れていきます。事故の相手がウソを言っても、それが間違いであることをハッキリと言えるように記録しましょう。記録はスマホのカメラや録音機能を使用しても良いでしょう。
- 日時、天候、交通量や歩行者の状況
- 相手の氏名や年齢、服装、免許証所持の有無、職業・勤務先など
- 相手車両のナンバーや車種、車検の有無、任意保険加入の有無など
- 相手との会話内容、目撃者・通報者に関することなど
- 担当の警察署と警察官名、病院、保険会社など
3)保管する
事故が解決するまで、事故に関係するものは、できるだけ事故当日の状態のまま保管しておくことをお勧めします。
- 事故車両(バイク・自転車を含む)は雨ざらしにせず、ブルーシートを掛けて保管します。
- 事故当日の衣類や靴、ヘルメットや手袋などはビニール袋に入れて保管します。
- 事故に関する書類や見積書、領収書などは紛失しないように保管します。
万一、裁判になった場合に、保管しておいたこれらのものが有力な証拠となって、真実が明らかになるケースも少なくありません。
今の時点では交通事故鑑定が必要になるかどうかわからないけど、いざという時のためにしっかりと証拠を残しておきたいという方のために、当社では交通事故鑑定人による「証拠保全業務」も行っております。
すべての交通事故は2つとして同じ事故はありません。交通事故の証拠として何が重要になるのかを判断できるプロの交通事故鑑定人が全力でバックアップいたします。