薬物検査 ・ 麻薬検査
しかし、依然として乱用薬物による事件は絶えまず社会問題化しています。
このよう背景から、運輸業界(パイロット・電鉄・船舶)などでは安全運行のため 薬物検査 を義務付ける事業主も増えてまいりました。
これらの乱用薬物は、各薬物ごとに構造式に特徴を持っており接種すると体内で代謝され、尿などで体外に排出されますが、その一部は毛髪などに蓄積します。
それらをそれぞれに適した検査方法で分析を行います。

薬物検査 ・ 麻薬検査の対象となる薬物
薬物の総称 | 検査対象薬物の成分 |
---|---|
覚せい剤 | メタンフェタミン・アンフェタミン |
大 麻 | テトラヒドロカンナビノール(THCA/THC) |
麻 薬 | アヘン・ヘロイン |
医療用麻薬 | モルヒネ・コデイン・デカポン |
– | 睡眠薬・向精神薬各種 |
合成麻薬 | LSD・MDMA・MDA |
※対象となる薬物は複数ございます。
乱用薬物のみならず、人体に有害な化学物質の検出も行っておりますのでご相談ください。
薬物検査 ・ 麻薬検査 摂取の証明
検査試料 | 試料の説明 |
---|---|
口腔液(唾液) | 唾液中の成分の大部分が血液由来のため、薬物の影響は血管を通して唾液中にも現れます。 その唾液を用いて検査を行います。 |
尿 | 体内に入った薬物は代謝酵素によって代謝されます。 尿中には代謝物として排出されるので、その代謝物を検出します。 |
毛 髪 | 体内に入った薬物のほとんどが体外に排出されますがその一部は毛髪や体毛に蓄積します。 毛髪や体毛に蓄積した薬物を検出します。 |
食品など | 食品等に混入が疑われた場合その食品から目的薬物を検出します。 |
薬物検査・麻薬検査の試料 | 検査の必要量 | 有効期間 |
---|---|---|
口腔液(唾液) | 約50mL | 摂取後 7日以内 |
尿 | 約100mL | 摂取後 10日以内 |
毛 髪 | 50mg(約100本) | 摂取後 数年間 |
食品など | お問い合わせ | お問い合わせ |
薬物検査 ・ 麻薬検査の流れ

1. 検査試料の確認
検査に適した検体か確認します。

2. スクリーニング検査
スクリーニング検査とは広範囲にどのような麻薬・薬物に由来する物質なのかを探る検査です。
※スクリーニング検査の実施がない場合もございます。

3. 確認検査
スクリーニング検査で検出された物質が間違いなく存在するか確認・確定するための検査です。

4. 鑑定書の作成
検査項目、検査方法、検査結果がまとめられます。
検査の責任者である鑑定人が書き上げ、最後に鑑定人の印を押し完成させます。
尿からの 薬物検査
尿からの薬物分析は、とても複雑で難しい検査です。
ネット上では尿検査の攪乱目的とするお茶・ハーブなども市販されていますが←ムダです
現在、最新の科学捜査に用いられる分析装置は、ng単位の薬物でも検出可能です。
分析に用いられるGC-MS(ガスクロマト質量分析計)や、HPLC(高速液体クロマトグラフ)NMR(核磁気共鳴分光法)などの、分析データを用い詳細な検査が行われます。
しかし、尿検査のデータ解析はとても複雑です。
体内に取り込まれ生体で起こる化学反応に対して十分な理解と知識が必要となります。
ですから尿からの薬物検査の判定は、専門の教育を受けたスペシャリストが行います。
薬物検査 ・ 麻薬検査の主な分析方法
- イムノクロマトアッセイ
- GC-MS分析(ガスクロマトグラフィー質量分析)
- ICP-MS分析(誘導結合プラズマ質量分析)
- LC-MS分析 (液体クロマトグラフ質量分析計) など
法薬毒物の専任担当者が対応いたします。 お気軽にお問い合わせ下さい。