DNA TEST

血縁関係の種類

血縁関係の種類

血縁鑑定では、被検査者間の遺伝形質を調べる事により実施されます。
そして、その遺伝形質の濃さにより、判定する方法が変わってきます。

同胞鑑定

同 胞 鑑 定
血 縁 関 係 ゲノム
占 有 率
分 類 関 係 Y染色体 mtDNA
第一度
血縁関係
50%
2分の1
親子 父と子 100% 0%
母と子 0% 100%
同胞 兄弟 100% 100%
姉妹 0% 100%
その他の同胞 0% 100%

親子関係も兄弟姉妹間関係も、同じ第一度の血縁関係にありますが、判定方法は全く異なります。

半同胞鑑定

半同胞鑑定
血 縁 関 係 ゲノム
占 有 率
分 類 関 係 Y染色体 mtDNA
第二度
血縁関係
25%
4分の1
祖父母

父方祖父と男孫 100% 0%
母方祖母と孫 0% 100%
その他の半同胞 0% 0%
叔父叔母と
母と
甥/姪
父方叔父/
叔母と甥
100% 0%
母方叔父/
叔母と甥/姪
0% 100%
その他の半同胞 0% 0%
半同胞 異父の同胞 0% 100%
異母の兄弟 100% 0%
その他の
異母兄弟
0% 0%

半同胞鑑定では、ゲノム占有率が25%しかない事から2者間の鑑定では判定不能に陥ります。
その為に、同一半同胞者を複数人検査する必要があります。

半々同胞鑑定

半々同胞鑑定
血 縁 関 係 ゲノム
占 有 率
分 類 関 係 Y染色体 mtDNA
第三度
血縁関係
12.5%
8分の1
従兄弟 父同士が兄弟 100% 0%
従姉妹 母同士が姉妹 0% 100%
半々同胞 その他の従兄弟 0% 0%

第三度血縁関係では、生物学的血縁判定は困難になります。その為に同一母系者なのか同一父系者の判定を行います。

併用される分析技術

相続をめぐる裁判などで、血縁関係のDNA鑑定に関して裁判所や弁護士さんから、良くお問い合わせを頂きます。
家系図を拝見させて頂いて、このポジションと、この血縁関係を証明したい
DNA鑑定の費用と、期間を教えて下さい。・・と

残念ながらDNA鑑定は、なんでも出来る魔法ではありません

まず、DNA鑑定に参加できるのは、この家系図で・・どの方ですか?
また、その方の病理試料や臍帯、歯ブラシなどの日用品はお持ちではないでしょうか?

現在、広く用いられているSTR法は、個人識別には長けていますが血縁者間の識別能力は、けっして高いとはいえません。
マルチプレックスキットを用いて24ヶ所のSTRを組み合わせる試験法にてトリオ鑑定では・・安定した高い精度が得られます。

ですが・・第二度血族や第三度血族になると尤度比の計算は出来るものの、あやふやな判定になりかねません。

そこで、考えられる技術を併用します。マルチプレックス24ヶ所のSTRに加え、男性から男性に遺伝されるY染色体の(Y-STR)、母系遺伝するミトコンドリアDNA(mtDNA)。これらを追加検査することで、尤度比の上がりにくい血縁関係を証明していきます。

検査方法はこちらで紹介しています。→DNA鑑定の方法以前は、SLP法や違う型のマルチプレックスを併用することもありましたが、現在は、Y染色体とmtDNAを併用する血縁関係のDNA鑑定がグローバルスタンダードになっています。

You cannot copy content of this page