血痕からの個人識別
血痕検査の最終目的は、血痕の個人識別である場合が多いです。
人血と認められた血痕から、その血痕が誰の血痕なのか、それを鑑別するために
・血液型検査
・性別確認
・DNA型判定
を実施します。

性別検査
ヒトのDNAには、性別に係わる「X」および「Y」という染色体があり、女性は「X、X」、男性は「X、Y」です。
この性染色体を検査すれば、性別の判定が可能です。
検査は、リアルタイムPCRシステムとヒト・トータル・プラーマーとY染色体プライマーを用いた検査を行います。
リアルタイムPCRの試験結果


左が紙幣に付着した赤褐色付着物の検出例、ヒト及びY染色体ともに増幅しているので男性の斑痕と推定された。
ABO式血液型検査-凝集検査

新鮮な血液など、あまり溶血していない血液は、通常通り、血球を生理食塩水で洗浄後凝集反応で検査します。
一部が凝固している血液や血餅は、濾過処理を行い、残存する赤血球を探査・回収し凝集検査を行います。
血痕からの血液型試験は解離試験、混合凝集反応(MCAR)を行います。
ABO式血液型検査-SNP検査
最新の血液型判定法はジェノタイピング法によるABO式血液型の判定です。
第9番染色体上のABO遺伝子座にあるSNPsを解析する方法です。
現場に残された汚染・劣化などにさらされた血痕
これらの試料に含まれるゲノムDNAが極めて少ない場合や劣化している場合でも、信頼性の高い結果を迅速かつ正確に検査することが出来ます。当社ではこちらの手法を採用しています。
ABI – SNaPshot Multiplex Kit でのSNPs解析

血痕からAA型を判定した解析画面
DNA型検査
現在のSTR法を用いたDNA型検査では、20年以上経過した血痕斑痕からでもDNA検出可能となっています。
もちろん、血痕の状況や保管状態によっての影響はあります。
尚、DNA型鑑定の詳細は「DNA鑑定」をご参照下さい。